-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
みなさん、こんにちは!
10月の紅葉狩りシーズンから一ヶ月が経ち、11月になると紅葉も色が褪せ始め、落ち葉へと変わっていきます。真紅だった葉が、茶色く、くすんだ赤へと変わる過程は、自然の営みの美しさを改めて感じさせてくれますね(´ω`)
多くの人が「紅葉が終わると秋が終わり」と考えるかもしれませんが、実は落ち葉シーズンも、秋から冬への移ろいを感じる、素敵な時期なんです。
というわけで今回は、落ち葉の魅力と、落ち葉を活かした楽しみ方をご紹介します。季節の変化を、より深く感じてみませんか?
1.落ち葉の色彩の変化を観察する
11月の落ち葉は、その色彩が日々変わっていきます。月初めはまだ赤や黄色が鮮やかな落ち葉も、月中旬には茶色へと変わり、月末には黒に近い色になってきます。この色の変化は、落ち葉が時間とともに枯れ、養分が抜けていく過程を表しています。散歩の道すがら、毎日違う色の落ち葉を見つけることで、季節の微細な変化に気づくことができます。特に、朝露に濡れた落ち葉は、その色がより一層深く見えます。早朝の散歩で落ち葉観察をするのは、心を落ち着かせる時間になるでしょう(^^)/~~~
2.落ち葉を使った工作とクラフト
11月は、落ち葉を使った工作のシーズンでもあります。カラフルな落ち葉を集めて、押し花にしたり、スクラップブックに貼ったりするのは、子どもたちにとって素敵な秋の思い出づくりになります。さらに、落ち葉をそのまま使ったリースやアレンジメント作りも人気です。瓶に落ち葉を詰めて、部屋のインテリアにするのも素敵。落ち葉という、一度は地面に落ちた自然物に、新たな生命を吹き込む作業は、環境問題を考えるきっかけにもなります。子どもと一緒に落ち葉集めに出かけ、家に帰ってから工作をするという流れは、親子の絆を深める素敵な時間になるでしょう。
3.落ち葉スポット探索の楽しみ
街中や公園、里山など、落ち葉が最も美しく見える場所は、人によって異なります。自分たちだけの「落ち葉の絶景スポット」を見つけることは、秋から冬への移ろいの中で、大切な思い出を作ることになります。落ち葉が地面を覆う場所を歩くことで、足の下で落ち葉がサクサクと音を立てます。その音を聞く、その感触を感じることで、季節を身体全体で受け取ることができるんです。また、落ち葉が積もった場所は、微生物の活動が活発で、土が豊かに成熟する時期でもあります。落ち葉が単なる「終わり」ではなく、「次の成長への準備」であることを感じることで、自然の循環の素晴らしさを学べますね(´ω`)
4.落ち葉と冬への心の準備
落ち葉シーズンは、秋の終わりであり、冬の到来を予告する時期でもあります。色褪せた落ち葉を見つめることで、季節の移ろいに対する畏敬の念が生まれます。自然界では、すべてが循環しており、秋が終わることで冬が始まり、冬が終わることで春が始まるという永遠のサイクルが回っています。落ち葉を通じてこのサイクルを感じることで、私たち人間も自然の一部であることを実感できるのです。
いかがだったでしょうか?
11月の落ち葉は、秋から冬への季節の移ろいを感じさせてくれる、素敵な自然現象です。落ち葉観察、工作、スポット探索など、さまざまな方法で落ち葉の魅力を味わうことで、より一層深く季節を感じることができるでしょう。
11月の落ち葉を通じて、秋から冬への季節の移ろいを感じてみませんか?
散策の後は是非お立ち寄りください。暖かいものを用意してお待ちしています(^^)/~~~
朝夕の涼しさが深まり、空気が澄んできた今日このごろ🍂
秋は、住まいの点検やお手入れにぴったりの季節です。
夏の暑さや台風の影響を受けたお家の外壁・屋根・水まわりなど、
気づかないうちにダメージが蓄積していることもあります。
そんな時こそ、地元で頼れる存在―― 有限会社ジョイビューティネット におまかせください😊
富山市を拠点に活動する有限会社ジョイビューティネットは、
清掃業・内装リフォーム・外装工事・塗装工事・水道工事・遺品整理・外構工事など、
“暮らしに関わるお困りごと”を幅広くサポートしている会社です✨
「どこに頼めばいいかわからない…」という小さなご相談にも丁寧に対応し、
地域の皆さまに安心と笑顔をお届けしています。
お客様一人ひとりの生活スタイルやご要望に寄り添い、
“身近で信頼できるパートナー”として、日々真心をこめて業務に取り組んでいます。
🌟 柔軟な対応力
お部屋の修繕から外壁リフォーム、定期清掃まで、
大小問わずさまざまなご依頼に対応可能!
「ちょっとだけ頼みたい」という内容もお気軽にどうぞ。
🌟 地域密着の安心感
地元ならではのフットワークの軽さが自慢です🚚💨
お客様との信頼関係を大切にし、
スピーディーかつ丁寧な対応を心がけています。
🌟 トータルサポート体制
複数の工事をまとめて依頼できる“ワンストップ対応”で、
時間もコストも効率的に✨
清掃・リフォーム・塗装・水道など、幅広い分野をまとめてお任せいただけます。
✔ 外壁や屋根のひび割れ・色あせ
✔ 雨どいの詰まりや排水の不調
✔ 給水設備のサビや水漏れ
✔ 床下や室内のカビ・結露
季節の変わり目は、こうしたトラブルが出やすい時期です。
少しでも気になる部分があれば、お早めのご相談をおすすめします🔧
有限会社ジョイビューティネットでは、
地域の皆さまに“安心して任せられる会社”であり続けるために、
誠実な仕事と確かな技術で、日々の暮らしを支えています。
今後も季節の情報や施工事例を発信してまいりますので、
ぜひ次回の更新もチェックしてください✨
みなさん、こんにちは!
8月といえば、やっぱり夏祭りと花火大会ですよね。最近は各地で素敵なイベントが開催されていて、見どころがいっぱいです。今年はどこに行こうかなと迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、夏祭りと花火大会の楽しみ方について、ご紹介したいと思います。せっかくの夏のイベントですから、思いっきり楽しんじゃいましょう (^^)/
夏祭りの醍醐味といえば屋台グルメ!
夏祭りに行ったら、まずは屋台巡りから始めませんか?たこ焼き、焼きそば、かき氷、りんご飴など、定番のグルメがずらりと並んでいる光景は、見ているだけでワクワクしてきます。
最近は地域色豊かな屋台も増えていて、その土地ならではの味を楽しめるのも魅力の一つです。静岡の富士宮焼きそばや、大阪のイカ焼きなど、旅行先で出会える特別なグルメもあります。
屋台で食べる料理って、なんだかいつもより美味しく感じませんか?それは祭りの雰囲気や、みんなで一緒に食べる楽しさが味をより引き立てているからかもしれません。家族や友人と一緒に「これ美味しいね」なんて言いながら食べ歩くのは、夏の特別な思い出になりますよ。
浴衣で楽しむ夏祭り
夏祭りといえば、浴衣を着て参加するのも楽しみの一つです。最近は男性も浴衣を着る方が増えていて、カップルでお揃いの浴衣を着てお出かけする姿もよく見かけます。
浴衣を着る時のポイントは、歩きやすさを重視することです。下駄は慣れていないと足が痛くなることがあるので、履き慣れた靴やサンダルを持参するのもおすすめです。また、浴衣用のバッグは小さめなので、必要最低限の荷物で身軽にお出かけしましょう。
髪型も浴衣に合わせてアレンジすると、より一層素敵に見えます。簡単なアップスタイルやお団子ヘアで、涼しげな印象を演出してみてください。
花火大会の見どころと楽しみ方
夏祭りとセットで楽しめるのが花火大会です。大きな花火大会では、音楽に合わせて打ち上げられるスターマインや、フィナーレの連続花火など、見応えのあるプログラムが用意されています。
花火大会を楽しむコツは、事前の準備にあります。レジャーシートや折りたたみ椅子を持参して、ゆっくりと座って鑑賞できるスペースを確保しましょう。また、虫除けスプレーや飲み物も忘れずに持っていくと安心です。
花火の音って、会場にいると体に響いてくるんですよね。その迫力は、テレビやスマートフォンでは味わえない特別な体験です。特に大きな花火が打ち上がる瞬間の「ドーン」という音と、夜空に広がる美しい光の瞬間は、何度見ても感動してしまいます (* ´∀`*)
地域の特色を楽しもう
各地の夏祭りには、その地域ならではの特色があります。青森のねぶた祭りや仙台の七夕祭り、京都の祇園祭など、歴史と伝統を感じられる大きなお祭りもあれば、地元の小さな神社で開催される温かみのあるお祭りもあります。
地域の特色を知ると、お祭りの楽しみ方も変わってきます。その土地の歴史や文化を事前に調べてから参加すると、より深くお祭りを楽しめるでしょう。
安全に楽しむために
夏祭りや花火大会を楽しむ際は、安全面にも気を配りましょう。人混みでは迷子にならないよう、家族や友人と待ち合わせ場所を決めておくことが大切です。
また、暑い時期のイベントなので、熱中症対策も忘れずに。こまめな水分補給と適度な休憩を心がけて、体調管理に注意しましょう。
夏祭りと花火大会は、日本の夏の風物詩として多くの人に愛され続けています。今年の夏も、家族や友人と一緒に素敵な思い出を作ってくださいね。
お出かけ帰りには私たちも会いに来ていただけるととても嬉しいです。お土産話を楽しみにしています!
素敵な夏になりますように (´∀`)
みなさん、こんにちは!
7月の第3月曜日は海の日ですね。せっかくの祝日、海を満喫してみませんか?今回は海水浴からマリンスポーツまで、海の楽しみ方を幅広くご紹介します。海に慣れていない方でも安心して楽しめるよう、安全対策のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずは海水浴場選びから。初心者の方には、ライフセーバーが常駐していて、設備が整った海水浴場がおすすめです。遠浅で波が穏やかなビーチを選ぶと、小さなお子さんでも安心して遊べます。また、シャワーや更衣室、レストランなどの施設が充実しているかどうかも事前にチェックしておきましょう。水質の良さも重要なポイントです。環境省が毎年発表している水質調査結果を参考にすると良いでしょう。
マリンスポーツに挑戦してみたい方には、まずは体験コースがあるスクールを探してみることをおすすめします。SUP(スタンドアップパドルボード)は比較的始めやすく、バランス感覚を鍛えながら海の上を散歩する感覚で楽しめます。シュノーケリングも、浅い海でも美しい海中世界を覗けるので初心者にぴったりです。
サーフィンは少し難易度が高めですが、インストラクターの指導を受ければ安全に楽しめますよ。体験レッスンでは、陸上での基本姿勢の練習から始まり、徐々に海に入っていくので、泳ぎに自信がない方でも参加できるコースが多いんです。
カヤックやシーカヤックも人気のマリンスポーツです。二人乗りのカヤックなら、友達や家族と一緒に楽しめて、会話をしながらゆっくりと海を探検できます。
海での安全対策は絶対に忘れてはいけません。日焼け止めはSPF30以上のものを2?3時間おきに塗り直すことが大切です。特に海では照り返しが強いので、顔だけでなく首の後ろや耳の後ろ、足の甲なども忘れずに塗りましょう。帽子やラッシュガードも日焼け防止に効果的ですね。
水分補給も忘れずに、海では意外と脱水症状になりやすいので注意が必要です。海風で涼しく感じても、実際は大量の汗をかいているので、定期的に水分を取るようにしましょう。また、海に入る前には必ず準備運動をして、体を慣らしてから入水するようにしましょう。
海の恵みを使った料理も夏の楽しみの一つです。新鮮な魚介類を使った海鮮丼や、さっぱりとした海藻サラダなど、海の近くだからこそ味わえる新鮮な味覚を堪能してください。地元の市場や港の直売所を訪れると、地元ならではの珍しい魚介類に出会えることもありますよ。
海は自然の力強さと美しさを同時に感じられる特別な場所です。安全に配慮しながら、今年の海の日は存分に海を楽しんでくださいね(^o^)/
お出かけの後にはぜひ当店にもお立ち寄りください。楽しい思い出をお聞きできるのを楽しみにしています!
みなさん、こんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春の始まりで
す(^^♪ 立春は二十四節気の一つで、旧暦では1年の始まりとされていました。「春
立つ」という言葉には、春が動き始める、目覚めるという素敵な意味が込められてい
るんですよ。
立春には楽しい風習がたくさん残っています。「立春大吉」の文字を飾ると縁起が良
いとされていたり、立春の朝一番に搾った醤油を特別な縁起物として大切にする習慣
があったりするんです。まだ寒さは続きますが、朝日が昇る位置が少しずつ北へ移動
したり、日が長くなったり…小さな変化に気づくと、春の訪れがより楽しみになり
ますよ。
2月の代表的な春の便りと言えば梅の花。寒さに負けずに咲く紅梅や白梅は、春の訪
れを一番に教えてくれる風物詩なんです(*^^*) 梅の香りには邪気を払う効果がある
とされ、日本人の暮らしに寄り添ってきました。菜の花も早春の楽しみの一つ。一面
に広がる黄色い花は、まさに春の陽気そのものですね。
鳥たちも春の訪れを感じているみたい。ウグイスのさえずりが聞こえ始めたり、メジ
ロやヒヨドリが梅の花を求めて庭に遊びに来たり…心が和む光景です。2月最初の午
の日に行われる「初午」のお祭りや、各地で開かれる梅まつりでも、春の訪れを心待
ちにする人々で賑わいます。
少しずつ変化する自然の様子を楽しみながら、春の訪れを待ちましょう。日々の暮ら
しの中で見つける春の気配、ぜひ一緒に味わってくださいね!
春は新しいことを始めるのに良い季節です。新しい世界に飛び込んでみませんか?
いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!
年が明けると、さまざまな伝統行事が待っていますよね。どれも由緒ある行事なので
すが、ただ何となく参加しているという方も多いのではないでしょうか?そこで今回
は、お正月の伝統行事について、その意味や由来をご紹介していきます!
まずは、初詣からスタート!初詣は、その年の無事と幸せを願って神様にご挨拶に行
く大切な行事です。多くの方が元日に行かれると思いますが、実は1月1日?1月7日ま
でが松の内と呼ばれる期間。この間であれば、いつ行っても「初詣」になるんです
よ。混雑を避けて、2日以降に行くのもおすすめです(^^)
次は初日の出!新年を告げる朝日を拝むことには、太陽神である天照大御神を敬う意
味が込められています。最近では、初日の出クルーズやスカイツリーなどの展望台で
の観賞も人気ですね。ご自宅のベランダや近所の高台でも、ゆっくり朝日を拝むこと
ができますよ。
そしてお待ちかねのおせち料理!黒豆は「まめに暮らせますように」、数の子は「子
孫繁栄」など、一つ一つの料理に縁起の良い意味が込められています。最近では、和
洋折衷のおせちや、一人用のミニおせちなど、ライフスタイルに合わせた楽しみ方も
増えてきましたね。
最後は1月7日の七草粥です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという実用的な
意味と、春の七草を食べて無病息災を願う意味があります。スーパーでも七草セット
が売られているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!(^−^)
お正月の行事を楽しんだ後は、気持ちを新たにこれからの1年の過ごし方に想いを馳
せてみてはいかがでしょうか。そのために私たちは快適な時間を提供できればと思い
ます。
良い計画を思いついたら私たちにも教えてください!お会いできるのを楽しみにして
います^^
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは!
そろそろ秋の気配を感じる季節になってきましたね。
9月といえば、敬老の日がありますよね。今年は9月18日(月)です。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」って気持ちを伝える絶好のチャンス!でも、どうやって過ごそうかな~って悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?
そこで今回は、敬老の日を楽しく、心温まる1日にするためのアイデアをご紹介します。一緒に素敵な思い出を作っちゃいましょう(^o^)/
1.昔話を聞いちゃおう!
おじいちゃん・おばあちゃんって、すっごく面白い話をたくさん持ってるんですよ。古いアルバムを見ながら「この写真、どんな時に撮ったの?」って聞いてみるだけで、びっくりするような話が聞けるかも。家族の歴史を知れるチャンスです♪
2.秘伝のレシピを教えてもらおう!
おばあちゃんの味って、なんであんなに美味しいんでしょうね。この機会に、大好きな料理のレシピを聞いちゃいましょう。一緒に作るのも楽しいですよ。きっと料理以外の人生の知恵も教えてくれるはず!
3.昔の遊びで一緒に遊ぼう!
お手玉やけん玉、知ってますか?意外と難しいんですよね。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら挑戦してみましょう。世代を超えた勝負、意外と盛り上がりますよ(^_^)
4.スマホマスターになってもらおう!
最近のスマホって便利ですよね。でも、おじいちゃん・おばあちゃんにとっては難しいかも。ビデオ通話の使い方を教えてあげれば、離れて暮らす家族ともっと簡単に話せるようになりますよ。SNSの使い方を教えてあげるのも良いかも。孫の日常をチェックできて喜んでくれるはず!
5.心のこもったプレゼントを贈ろう!
言葉で伝えるのが恥ずかしい…って人は、手作りのプレゼントはどうでしょう?手書きの手紙や、思い出の写真をまとめたアルバムなど、きっと喜んでくれるはず。特別な食事会を開くのも素敵ですね。おじいちゃん・おばあちゃんの好きなメニューで、サプライズパーティーなんていかがでしょうか?
6.地域のイベントに参加しちゃおう!
敬老の日って、地域でもいろんなイベントがあるんですよ。例えば、高齢者施設でのボランティア活動や、学校での交流イベントなど。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に参加して、地域の人たちとも交流を深められたら素敵ですよね。
敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えるだけじゃなくて、世代を超えた絆を深めるチャンスなんです。この日をきっかけに、普段からもっと会話を増やしていけたら素敵ですよね。おじいちゃん・おばあちゃんの経験や知恵って、本当に宝物。敬老の日を通じて、改めてその大切さに気づけたら良いですね。
宜しければ、おじいちゃん・おばあちゃんを誘って当店にご来店ください。
お待ちしています!(^_^)v
みなさん、こんにちは!
今年の梅雨入りは遅く、まだまだ雨の日が続いていますね。湿度が高い時期は自然と
気分もジメジメしがちですが、そんな時こそ美味しいものを食べて、身も心も健康に
しておきたいものです。
夏といえば「土用の丑の日」!
普段はなかなか食べることのない鰻をこの機会にたっぷり食べてみませんか?
今年の夏における土用の丑の日は、7月24日と8月5日です。外は暑く、室内はクー
ラーで冷えやすくなるこの季節は、体調を崩しやすい時期でもあります。
栄養たっぷりな鰻を食べて、季節の変わり目を乗り切りませんか?
鰻には、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含
まれています。夏バテ防止にピッタリといえるでしょう(*´ω`*)
ビタミンAは、皮膚や目、口、鼻、のど、肺、内臓などの粘膜を 健康に保つ効果があ
り、皮膚の上皮細胞の入れ替わりを活発にするので、美肌・美容に良いとされていま
す。ほかにも、眼精疲労に効く物質が入っているため、パソコン仕事でお疲れの方に
はぜひ摂取してほしいビタミンです。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える酵素の働きを促す効果、 ビタミンB2は糖質
と脂質の代謝に関わっています。特に、ジュースやアイスといった糖質を多くとる夏
場には、 ビタミンB1・B2が不足しがちです。糖質の代謝を促すことで、脳や神経の
働きを助ける効能も期待できますよ♪
また、鰻にはタンパク質も多く含まれていて、このタンパク質は筋肉や臓器、皮膚や
爪の構成要素となる働きや効果があります。筋トレをしたい方、夏場にガッツリ身体
を作りたい方にはタンパク質の摂取が重要ですよね。鰻を食べて健康な肉体を手に入
れてください!
とはいえ、土用の丑の日に都合よく鰻を食べられないこともあるでしょう。そんな時
は、鰻以外にも「う」のつく食べ物を食べると良いです。「丑(うし)の日」の「う」
ですね!
例えば、馬刺しなどの馬肉、牛丼やしゃぶしゃぶの牛、きゅうりなどの瓜科の食べ
物、梅、うどん、など、美味しいものがたくさんあります。
当店でもご用意できる「う」の料理はいっぱい!みなさんのお気に入りはなんでしょ
う?
いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかりです。
暑い夏に向けて、栄養をしっかりとって心身ともに健康にしていきたいですね!
土用の丑の日にぜひ鰻料理や「う」のつく料理はいかがですか?
ご来店、心よりお待ちしております(^^)/~~~
熱中症には気を付けて!
みなさん、こんにちは!
雨の降る日が多くなり、梅雨の訪れを感じられるようになりましたね。
外に出ようにも、雨が降っているだけでなんとなく気分が落ち込み、結局どこにも出
かけないままおうちで過ごす、そんな方も少なくないのではないでしょうか?
今回はみなさんと一緒に、雨の日のお出かけが楽しくなる方法を考えてみたいと思い
ます!雨の日のお出かけを楽しくする方法について、この記事を読みながらぜひ考え
てみてくださいね(*^^)v
そもそも、なぜ雨が降ると外に出るのが億劫になるのでしょうか?
気温や湿度、雨の日特有の匂いなどさまざまありますが、やはり一番はお洋服や身体
が濡れてしまうからではないでしょうか?たまの外出であれば尚更、おめかしをして
出かけたいもの。お気に入りのお洋服が濡れてしまうのは本意ではありませんよね。
そして雨といえば水たまりにも注意しなければなりません。うっかり水たまりを踏ん
でしまえば、靴下はびちょびちょになり、歩くだけで気持ちが下がってしまうもので
す。
洋服や身体が濡れないようにするには傘やレインコートといった雨具を使用すること
になりますが、この雨具がポイント!
どうせ雨の降る日にしか使わないのです、せっかくならとびっきりおしゃれな傘を使
用してみませんか?好きなキャラクターの傘にしてみたり、かわいい柄物の傘にして
みたり、そういった傘にすれば自然と愛着もわいて、雨の日を楽しむアイテムに早変
わりします!
なくしものを簡単に探すことができる落とし物タグや、落としてしまったときに連絡
を入れてもらえるネームタグなどを傘に身につけておくのも良いでしょう。万が一の
時にも安心です(^_^)/
ほかに雨の日の外出が楽しくなる方法はあるでしょうか?
水たまり、灰色の雲、雨独特の匂い…雨だからこその良さを見つけることができれば
いいですね。
水たまりは踏んでしまうと濡れて気分が下がるものですが、のぞき込んでみるといつ
もは見られない風景が映って素敵なものを見つけた気分になります。普段は眩しくて
見上げられない空も雨を避ければ大きな雲の流れをのんびり眺めることができます。
それに雨の日特有の匂いは雨の日にしか嗅げません。
そうやって、雨の日だからこその良さをなにか一つだけでも見つけてみると「雨の日
のお出かけ」が楽しくなるかもしれません。
梅雨時にもジメジメした気分ではなく明るい気持ちでお出かけを楽しみましょう!
当店はいつでもみなさんをお待ちしています(^^)/~~~
みなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークも終わり、浮足立った日々から日常へと戻りつつあることと思い
ます。しかしながらこの時期、みなさんを悩ませやすいのが「五月病」です。
どこか憂うつになったり、なんとなく不調になり仕事に行きたくなくなったりといっ
た気分になることを「五月病」といいます。
新年度が始まり新しい仕事や学校など新生活で気を張っていたところに、少し長めの
休日を挟んだことによって、五月病の症状は起こりやすくなるといわれています。
症状としては、疲れやすい、頭痛、眠れない、食欲低下、といった身体症状から、な
んとなくやる気が出ない、集中力の低下、不安感、といった精神症状まで様々です。
これらが長引くと、うつ病にまで進行してしまうことがあるとされています。
五月病を予防ないし改善していくには、いろいろな方法がありますが、そのなかでも
食事はやはり大事な要素といえるでしょう。
必要な栄養素の不足や血糖値の乱高下があると身体だけでなく、心の不調が出やすく
なるということがわかってきています。
血糖値が急上昇・急降血糖値が急激に下がっていく時に交感神経ホルモンが分泌され
る影響で、イライラ・不安感・焦燥感・パニック症状が起きやすいことがわかってい
ます。
不調や心の状態が不安定になると食欲がなくなったり、逆に過食したり、好きなもの
しか食べたくないなどの影響が出てきやすく、食事に気を遣うことができなくなり、
「これでいいや」と簡単に済ませてしまいがちです。
それを放っておくと、さらに不調の悪循環になってしまいます。難しいかもしれませ
んが、不調が起きている時ほど食事の内容を大切にする必要があります。
まず、食事では3食でタンパク質を摂ることを優先しましょう。タンパク質は身体の
材料・脳内ホルモンの材料になるからです。
タンパク質を多く含む食品といえば、お肉、魚、卵、豆が一般的でしょう。
例えば、鳥のたたき、肉豆腐、アジフライや白身魚のムニエル、卵雑炊、玉子焼き、
枝豆などなどお店で食べられる料理はたくさんあります(*´ω`*)
大好きな友人や大切な家族と、美味しい料理を楽しく食べる時間は、五月病予防や対
策にとても良い時間となることでしょう。
少し湿気が高くなってきましたが億劫がらずに、この機会にぜひ誰かとごはんを食べ
に行きましょう!タンパク質たっぷりの美味しいお料理を食べて、心身ともに健康に
しませんか?
ジメジメした季節になりつつありますが、気分はカラッと楽しくいられるように、よ
りいっそう明るい気持ちでお出迎えしますね。当店はみなさまが元気になれるお料理
を揃えて心よりお待ちしております(*^^)v
五月病を乗り切っていきましょう!